パン焼き器(SD-BMS104)で節約ケーキを作る

その他
スポンサーリンク

こんにちは、管理人のスヌ子です。

自粛生活になってからホームベーカリーでケーキを作ることが多くなりました。ホームベーカリーを使う利点は、ほぼ自動で失敗することなく完成するところです。

以前は食パンを焼いていましたが夏場は作動時の室温の管理や作った後のパンがすぐにカビそうな気がするので市販品でいいかなという感じです。

ココア入りや抹茶入りのものは家族に不評なのでプレーンケーキを作りたいと思います。

スポンサーリンク

ホームベーカリーでの作り方

1、パンケースにサラダ油を60グラム入れる。元のレシピは無塩バターを110グラムですが節約なのでサラダ油を使います。オリーブオイルだと癖が強くて子供が嫌がるかもしれません。

2、砂糖を50グラム入れる。元のレシピは100グラムですが体に悪そうなので半分にしています。砂糖が少ないと膨らみが小さいのと食感が悪くなります。カップ印の砂糖のサイトで検証していました。ホットケーキミックスで作るときも30グラムくらい入れた方が美味しいです。

3、牛乳大さじ1を入れる。(後で追加可能)

 

4、溶き卵(Mサイズ二個分の100グラム)を入れる。管理人の家の卵はミックスなので多分100グラムないです。

5、自分の好きな組み合わせの粉を入れる。

○ホットケーキミックス180グラム

○薄力粉180グラム+ベーキングパウダー7グラム

○おからパウダー10グラム+薄力粉170グラム+ベーキングパウダー7グラム

今回はおからパウダー+薄力粉+ベーキングパウダーで作りました。

合わせてからふるったものを使うのがいいですが管理人はパンケースに直接入れています。楽ですがキメが粗くなるので人に出すときはホットケーキミックスで作った方がいいです。

あとはスタートボタンを押して12分後に粉落としの作業をして生地が固そうだったら牛乳を追加して(今回は目分量で大さじ1くらい)クルミやチョコチップなどの固形の材料を入れる場合はここで投入します。

スポンサーリンク

1時間15分後に出来上がり!

食感はドーナツくらいの固さで、おからが入っているので少量でも満足感があります。

飲み物は

ダイソーで買ったスリランカ製の紅茶と一緒に食べました。25パック108円で安いですが味は美味しいです。

タイトルとURLをコピーしました